2階全面リフォーム⑦(廻り縁・幅木・パテ)
こんにちは![]()
リフォームスタジオきんご、河原です![]()
ブログが長い間滞ってしまいました。
これからまた更新していきますのでよろしくお願いします!
先月、小学校の運動会🚩わが子は2人とも一生懸命走りダンスも可愛いな~と見ていて楽しい運動会でした!!
中学年リレーは上の子がアンカーを走ったので『頑張れ!抜かれるなよ~💦』とドキドキしました・・・バトンをもらってそのまま1番でゴール出来たのでとっても安心
応援するのも疲れますね!
【前回の続き】
クロス下地が完成したら幅木と廻り縁を取り付けます。

まずは廻り縁をつけるために長さを測っています!
廻り縁は壁と天井の境目をきれいに見せてくれます。

必要な長さにカットしたものにボンドをつけていきます!

ボンドを付けた廻り縁を天井と壁の境目に取り付けます。
打ち込んでいるのは釘の頭が取れた針のようなもの。
ボンドが乾くまでの仮止めとして使われるようです!

綺麗に取り付けられました!

こちらは幅木といって床と壁の境目につけます。
廻り縁と同様にきれいに見せるためと、掃除機などでクロスを傷付けないように取り付けられます。
〚パテ〛

廻り縁・幅木の取り付けが終わったら次は『パテ』という作業に入ります。
クロスを貼る前の下地処理で、クロス下地用合板の継ぎ目やビスをもんだ部分など凸凹のある場所をパテで埋めて平らにしていきます。

この処理をせずにクロスを貼ってしまうと凸凹がそのまま表れてきれいに仕上がりません。
このパテ下地、パテ塗り→乾く・・・を2~3回繰り返し、最後に仕上げパテをします。

天井のクロスを貼るためにもパテ下地と仕上げをしていきます。
👇パテの材料を現場で混ぜて使っています👇

パテ用の粉と水をかくはんします。
柔らかさなどをみながら・・・

このパテ用の粉がなかなかの曲者。
粉を吸ってしまうとしばらく咳がとまらない!のでかくはん機のそばには扇風機で自分の方に飛んでこないようにして作業します!
👇混ぜ終わりです👇

新しく作ったものを使ってパテ下地をします。

クロスの仕上がりをきれいにするために何度も重ねて時間をかけます。
作業ひとつひとつが最後の仕上がりに影響されるんですね!

仕上げパテも終わりパテを乾燥させています。
次はクロス貼り!
クロスを貼ると部屋の印象がガラッと変わります![]()
また次回お伝えしていきますね!
ご覧いただきありがとうございました![]()




























